「 年別アーカイブ:2011年 」 一覧

no image

震災後の経済構造の変化

2011/04/29   -05. 金融・経済全般

  少し前の話で恐縮ですが、12日の日経夕刊のコラム 「震災が加速する経済の構造変化」は、 非常によくまとまっていて、頭の整理になりました。 執筆者はJPモルガン証券の菅野雅明さんです。 長い文章を書 ...

no image

節電の目的は何か

2011/04/27   -05. 金融・経済全般

夏の電力不足に協力するため、始業と終業の時間を繰り上げる サマータイムを導入しようとする動きが目立ってきました。 ただ、節電の目的を考えると、ややずれているように感じるのは 私だけでしょうか(意味がな ...

no image

生保の運用計画

生保の運用計画についての報道を見ると、 がっかりすることが多いです。 23日の日経「生保、際立つ安定運用」では 大手生保8社が国内債券への配分を増やし、 国内株式への配分を減らすと伝えています。 この ...

no image

原子力発電の今後

2011/04/21   -16. その他

  12日に福島第1原発事故の評価が、当初のレベル5から チェルノブイリ事故と同じレベル7に上がったのはびっくりしました。 一般に格付けが一気に2段階も上がるのは珍しいことです。 4日の汚染水放出も、 ...

no image

保険経済価値規制の是非

  週刊金融財政事情の4/18号の特集は 「保険経済価値規制の是非を問う」です。 自分が登場しているので、ご紹介だけさせていただきます。 「市場整合的な保険負債の評価は規制、開示になじむか」 というタ ...

no image

避難生活「戻れない」65%

2011/04/15   -16. その他

  東日本大震災から1か月に合わせ、避難所で暮らす約600人に対し、 NHKが今後の住まいについてアンケートを行ったそうです。 「同じ場所でもう一度生活したいか」と尋ねたところ、 岩手県と宮城県では「 ...

no image

経済教室「ベキ分布」

2011/04/09   -06. リスク管理関連

  7日の日経「経済教室」は、明治大学の高安秀樹さんによる 「平均の概念 意味なさず」でした (「統計の常識」超す大災害の本質という副題あり)。 興味深く拝読したものの、どこかモヤモヤが晴れませんでし ...

no image

人は見たいものしか見ない

2011/04/05   -06. リスク管理関連

  情報提供というよりは、自戒を込めて。 週末にSPEEDI(放射能影響予測ネットワークシステム) の存在を知り、さらに、ドイツやオーストリアの気象庁が 放射性物質の拡散予測図を随時公表していると知り ...

no image

スカンディアの決断

2011/04/03   -01. 保険経営全般

週刊東洋経済4月2日号の日本国債特集のなかで、 次のような記述がありました。 「スウェーデンでは94年、同国最大手の生保スカンディアの社長が、  『政治家が真剣に財政赤字削減に着手すると確信できないか ...

no image

加入率と付帯率

2011/03/31   -03. 保険市場の動向

  地震保険に関する記事や資料を見ていると、 「加入率は23%」「付帯率は5割近く」というように 2種類のデータがあることに気がつきます。 「付帯率」とは、ある年度に契約された火災保険 (住宅物件)の ...

Copyright© 保険アナリスト植村信保のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.