「 年別アーカイブ:2011年 」 一覧

no image

人はなぜ逃げおくれるのか

2011/06/04   -14. 書評

  「人はなぜ逃げおくれるのか-災害の心理学」 (広瀬忠弘、2004年、集英社新書) 東日本大震災が発生した際の反省もあり、 タイトルに惹かれて読みました。 著者の広瀬さんの専門は「災害心理学」です。 ...

no image

再保険への理解が進むか

2011/06/02   -06. リスク管理関連

  報道によると、大手損保3グループの東日本大震災での 支払見込額は6000億円近くに達します(地震保険を除く)。 しかし、公表された正味の支払見込額は2000億円程度です。 差額の約4000億円の大 ...

no image

主要生保の決算発表

  主要生保の2011年3月期決算が出そろいました。 報道とは少し違う視点からコメントしてみましょう。 保険料等収入で明治安田生命が第一生命グループを 逆転したことが話題になっていますが、 一時払い商 ...

no image

JARIPフォーラム

開催中に大震災に見舞われ、やむなく中断した 日本保険・年金リスク学会(JARIP)主催のフォーラム 「ソルベンシーⅡと保険会社のERM」ですが、 2カ月たって再度開催することができました(23日)。 ...

no image

大手損保の決算発表

大手損保3グループの決算発表がありました(19日)。 朝日新聞では決算発表に絡め、 「保険金支払い2.3兆円 震災で損保・共済」 という記事を掲載し、他のメディアも、 「大手損保 震災で赤字や減益に」 ...

no image

一時払終身保険のALM

2011/05/17   -06. リスク管理関連

  報道によると、明治安田生命の銀行チャネルを通じた 一時払終身保険の収入保険料が1兆円を超えたそうです (2010年度)。 記事では住友生命や日本生命の商品も紹介されています。 他方、第一生命グルー ...

no image

東電のリスク情報の開示

2011/05/14   -06. リスク管理関連

  決算短信には「事業等のリスク」というリスク情報の開示があり、 「投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる 事項」を記載することになっています。 公的管理下に置かれることになった東京 ...

no image

特別勘定の運用利回り

2011/05/12   -01. 保険経営全般

  大手生保6社の団体年金特別勘定の運用利回りが 2010年度は▲2.64%と、前年度(+18.59%)から 大幅に悪化したそうです(10日の日経)。 国内株式の下落(インデックスでは▲9%)と円高が ...

no image

「DENIAL(否認)」

2011/05/07   -14. 書評

  GWの読書から。 邦題は「なぜリーダーは『失敗』を認められないか」。 ハーバード・ビジネススクールのリチャード・テドロー教授が、 「否認」が原因で経営危機に陥った有名企業の事例を 紹介しています。 ...

no image

松崎のなまこ壁

2011/05/04   -16. その他

  西伊豆の松崎に行ってきました。 なまこ壁の建物が残っているところです(写真)。 松崎は今でこそ西伊豆の小さな町にすぎず、 私は漁業の町かと思っていたのですが、 明治時代には養蚕業で繁栄した歴史があ ...

Copyright© 保険アナリスト植村信保のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.