「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧

no image

不正なクロスセリング

2016/10/15   -05. 金融・経済全般

  本題に入る前に、コメント掲載のご紹介を。 14日の朝日新聞「保険『窓販』高い手数料」 (10月からの手数料開示を扱った記事です)で、 コメントが載りました。 「手数料が顧客の知らないところで上がっ ...

no image

農協改革

2016/10/09   -10. 出張報告

  滋賀県大津市に行きました。 目的は町歩き、ではなくスピーチでした。 農業開発研修センターが主催する 「JA共済総合研究会」で、JA共済にとって 隣接業界である保険業界の現状等について 話をしてきま ...

no image

2016年版の生保・損保特集

  2016年版の週刊東洋経済臨時増刊 「生保・損保特集」に寄稿しました。 タイトルは「未曽有の利回り曲線平坦化に 生保経営はどう対応するのか」です。 ご参考までに見出しを引用すると、 ・イールドカー ...

no image

健康年齢

  バイタルデータ(生体情報)、すなわち、BMIや血圧、 コレステロールといった健康状態に関連する指標を 使った保険商品・サービスが注目されています。 20日には、第一生命グループの一員である ネオフ ...

no image

街並みづくり100年運動

2016/09/22   -16. その他

  「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」ですか。 超長期債利回りの極端な低下はなくなったようにも 思えますが、そもそもこれは金融緩和なのでしょうか? さて、少し前になりますが、夏の終わりに山形県の ...

no image

金融庁のレポート

2016/09/17   -01. 保険経営全般

  15日に金融庁が公表した2つのレポートについて ごく簡単にコメントします。 1.平成27事務年度 金融レポート 金融庁が1年前に公表した「金融行政方針」の 進捗状況や実績等の評価をまとめたものです ...

no image

建設的な対話

  日本価値創造ERM学会のシンポジウムで、 オムロンのIR担当役員である安藤聡さんと 京都大学・川北英隆教授の対談を聴いてきました。 オムロンはIR優良企業として知られています。 対談といっても、専 ...

no image

解約返戻金の推移

  生保の四半期開示を時系列でみると、いくつかの会社で 2013年頃から解約返戻金が高水準で推移していました。 ただ、昨年後半から減少に転じ、ピークは過ぎた模様です。 解約返戻金が多かったのは、オリッ ...

no image

銀行窓販の販売手数料(2)

  8月22日から26日にかけて、大手銀行が相次いで 生命保険の代理店手数料の開示を公表しました。 <各社のニュースリリース> みずほフィナンシャルグループ 三井住友銀行 三菱UFJフィナンシャル・グ ...

no image

鉄分の濃さを感じるとき

2016/08/20   -16. その他

  前回のブログ(マイナス金利政策の副作用)は いつもよりアクセスが多かったようです。 果たして9月の日銀「総括的な検証」はどうなるか。 さて、今回は一転して夏休みモードですみません。 鉄分といっても ...

Copyright© 保険アナリスト植村信保のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.