「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧

no image

生保の健全性指標

  前回に続き、生保決算と実態のギャップについて。 2016年3月期決算で最も実態から乖離した指標は 「実質純資産額」(または「実質資産負債差額」) だったように思います。 この指標はソルベンシー・マ ...

no image

生保決算は底堅かった?

  主要生保の2015年度決算が出そろいました。 今回の決算は、現行会計ベースの各種指標 (基礎利益やソルベンシーマージン比率など) だけを見ていると、「底堅かった」という見方に なるようです。 確か ...

no image

3メガ損保の決算発表から

  20日に3メガ損保の決算発表がありました。 2014年度までのような株高、円安の恩恵はなく、 国内では自然災害の影響もそこそこありましたが、 各社とも90%台前半のコンバインドレシオを維持し (国 ...

no image

長寿生存保険

  2016年3月期の生保決算が発表されつつあります。 マイナス金利政策による超長期金利の低下を受けて、 各社ともEVが減っているようです。 さて、今回は決算ではなく、日本生命が4月に発売した 「ニッ ...

no image

エストニア再訪

2016/05/07   -16. その他

  連休を利用し、バルト三国のエストニアを訪れました。 エストニアはフィンランドのすぐ南にあります。 ヘルシンキから高速船でわずか1時間半ほどで エストニアの首都タリンに到着しました。 タイトルに「再 ...

no image

標準利率の設定

2016/04/29   -07. 規制・会計基準

  国債利回りがマイナスになったことを受けて、 金融庁は標準利率の算出に関する係数や ソルベンシーマージン比率のリスク相当額 (予定利率リスク)のリスク係数を整備するそうです。 金融庁のサイトへ いず ...

no image

台北でスピーチ

2016/04/24   -10. 出張報告

  先週は台北で開催された保険会社のセーフティネット (日本では保険契約者保護機構)の国際組織が主催する 会議に出席し、スピーチを行いました。 IFIGSのサイトへ 会議の前半は保険会社の経営破綻がテ ...

no image

金利低下と退職給付債務

2016/04/16   -06. リスク管理関連

  熊本地震の被害が広がっており、心が痛みます。 日本は地震の巣なのだと改めて思い知らされました。 ところで、週刊ダイヤモンドの保険特集号が出たようです。 私もマイナス金利政策下での生保経営について ...

no image

なぜ情報が軽視されるのか

  数年前からアドバイザーを務めているRINGの会が 今年も横浜でオープンセミナーを開催します。 最近、「撤退戦の研究」(半藤一利さんと江坂彰さんの対談) という本を読んだのですが、そのなかで、 「日 ...

no image

創業家による経営支配

2016/04/02   -05. 金融・経済全般

  日経「私の履歴書」と王将フード「調査報告書」が あまりに対照的だったので、今回はこの話を。 3/31まで「私の履歴書」に登場していたのは アイリスオーヤマの大山健太郎社長です。 記事のなかで次のよ ...

Copyright© 保険アナリスト植村信保のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.