-
-
ECBが量的緩和を決定
2015/01/25 -01. 保険経営全般
22日に欧州中央銀行(ECB)が量的緩和の導入に 踏み切ることを決めました。 3月からEU各国の国債などを買い入れるようです。 日本でもこのところ長期金利の低下が目立ちますが、 ドイツでも長期金利 ...
-
-
第一生命のM&A
2014/06/08 -01. 保険経営全般
5/23のIR説明会で渡邉社長が米国市場の魅力を やけに強調していたので、あれっと思っていたら、 さっそく大型買収のニュースがありました。 今回の米プロテクティブ買収により、第一生命の 連結修正純 ...
-
-
損保関連ニュース2題
2014/03/30 -01. 保険経営全般
まず、2月の大雪に伴う保険金の支払見込額のニュースから。 発表によると、東京海上が550億円程度(3/18時点の速報値)、 MS&ADが750億円規模(3/20時点)の支払いを予想しているそうです ...
-
-
日本の保険教育
2014/01/10 -01. 保険経営全般
12月の「保険学雑誌 第623号」(日本保険学会)のなかに 次のような記述がありました。以下に引用します (滋賀大学・久保英也先生の論文です)。 「日本は世界の保険市場シェアにおいて生命保険分野で ...
-
-
ERM情報開示の動き
2013/06/13 -01. 保険経営全般
上場生損保の投資家向け説明会の資料を見ると、 ERMに関する資料が回を追うごとに充実しています。 どちらかと言えば、目立つのは生保でしょうか。 「ERM構築の旗振りをしているので、そう見えるんでし ...
-
-
生保の2013年度運用計画
2013/04/27 -01. 保険経営全般
生保の運用計画については13日のブログでも書きましたが、 「主要生保の2013年度運用計画が出そろった」ようなので、 13日とは別の視点から3点ほどコメントします。 1.発表している「運用計画」と ...
-
-
生保マネーの行方
2013/04/13 -01. 保険経営全般
日銀の量的・質的金融緩和から1週間。 円安、株高が進む一方、前々回のブログで心配したとおり、 債券市場では値動きが荒い展開が続いています。 他方、異次元緩和を受けた生保マネーの動向にも 注目が集まって ...
-
-
4月からの保険料率
2013/03/03 -01. 保険経営全般
4月に標準利率が引き下げられるのに伴い、 生保各社は保険料率を引き上げると考えられていました。 しかし、各社が公表した4月以降の保険料率を見ると、 主力商品を反対に値下げする動きもあったりして、 ...
-
-
機能別再編
2013/02/03 -01. 保険経営全般
「最適な損害保険事業の在り方」を検討していた MS&ADグループが、中核損保2社を存続しつつ、 機能別再編を行うと発表しました(1/31)。 ニュースリリース(PDF) 「事業再編の踏み込み度合い ...
-
-
保険学の位置付けとは
2013/01/18 -01. 保険経営全般
先日ある会合で日本保険学会の理事長にお会いした際、 「保険学会に初めて女性の理事が誕生したんですよ!」 (明治大学の中林真理子先生です)というお話を伺っていたところ、 保険毎日新聞にその中林先生の ...