「14. 書評」 一覧

no image

「会計学の誕生」

2017/12/16   -14. 書評

  岩波新書「会計学の誕生――複式簿記が変えた世界」という本が目に留まり、さっそく読んでみました(歴史学科出身ですので^^v)。著者は会計史の研究者である渡邉泉さんです。 簿記や会計の発達は、当然なが ...

no image

「年金詐欺」

2017/12/03   -14. 書評

  読者のみなさんはAIJ事件を覚えていらっしゃるでしょうか。 とあるきっかけで最近読んだ、R&Iの永森秀和さんの著書「年金詐欺」は、2012年に資産2000億円の消失が発覚したAIJ事件を扱ったもの ...

no image

ナチスの手口と緊急事態条項

2017/10/09   -14. 書評

  「ナチスの手口と緊急事態条項」という 本を出張中に読みました。 この本では、憲法学者の長谷部恭男さん、 ドイツ近現代史が専門の石田勇治さんが 対談を通じて、ヒトラーがどのようにして ワイマール憲法 ...

no image

最近の読書から

2017/07/16   -14. 書評

  今回の週刊金融財政事情(2017.7.17号)に 書評「一人一冊」が掲載されたこともありまして、 久しぶりに最近読んだ本をいくつか紹介します。 1.「新版 もう一度読む山川地理」 この本を「一人一 ...

no image

「大本営発表」

2016/12/10   -14. 書評

  「大本営発表」というと、信用できない公式発表の 代名詞として使われています。 戦時中の大本営(軍の最高統帥機関)による デタラメな公式発表がその由来ですが、最近、 この大本営発表を丹念に調べた本を ...

no image

「決め方」の経済学

2016/11/12   -14. 書評

  トランプ大統領誕生やアクチュアリー会等での 各種発表など、盛り沢山な1週間でした。 そんななか、たまたま読んでいたのがこの本 (「決め方の経済学」)です。 著者の坂井氏は選挙方式など「決め方」を ...

no image

最近の読書から

2016/07/03   -14. 書評

  7/2(土)に横浜でRINGの会オープンセミナーがあり、 保険代理店をはじめ保険流通の関係者が1400人も 集まりました。 第一部は保険業界の産業革命ということで 「InsurTech」を紹介する ...

no image

最近の読書から

2016/02/01   -14. 書評

  ※サーバーの不具合により、いろいろと試行錯誤しています。  申しわけありませんがお含み置きください。 日銀が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」に突入。 イールドカーブが一段とフラット化してしま ...

no image

夏の読書から

2015/09/05   -14. 書評

  今回はこの夏に読んだ本のご紹介です。 1.「世論調査とは何だろうか」(岩波新書) 著者の岩本裕さんはNHKの記者出身で、 現在はNHK放送文化研究所で世論調査を 担当しているかたです。 「素人なら ...

no image

銀行のリスクアペタイト

2015/04/29   -14. 書評

  「リスクアペタイト・フレームワークの構築」を読みました。 著者は大山剛さんです。 銀行のリスクアペタイトに関する規制当局の動向と、 銀行がどう対応したらいいか、詳細に書かれています。 大山さんは、 ...

Copyright© 保険アナリスト植村信保のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.