-
-
「日銀、『出口』なし!」
2014/07/20 -14. 書評
日銀ウォッチャー加藤出さんの近著です。 副題は「異次元緩和の次に来る危機」。 日本銀行が現在行っている量的質的緩和策は、 終わるに終われない状況に陥るのではないか。 これを「ホテルカリフォルニア化 ...
-
-
最近の読書から
2014/05/10 -14. 書評
GW直後ということで、最近読んだ本のご紹介です。 1.「世界の経営学者はいま何を考えているのか」 世界のビジネススクールの最前線にいる「経営学者」たちが どんな研究に取り組んでいるのか、わかりやす ...
-
-
教養としての「世界史」
2014/04/09 -14. 書評
旅行中にライフネット生命・出口治明さんの近著 「仕事に効く 教養としての『世界史』」を楽しく読みました。 本書は出口さんも書いているように「歴史書」ではなく、 歴史を学ぶことの大切さや楽しさを教え ...
-
-
大学生が狙われる50の危険
2014/03/21 -14. 書評
三菱総研と大学生協・共済連による書籍です。 2011年2月に出た「大学生がダマされる50の危険」に 最新の情報を加えたパワーアップ版とのことで、 大学生の息子がいることもあり、目を通してみました。 ...
-
-
森本さんの近著
2014/02/09 -14. 書評
私の所属するキャピタスコンサルティング代表の森本祐司さんが 「ゼロからわかる金融リスク管理」を出しました(KINZAIバリュー叢書)。 本書は金融リスク管理の入門書ですが、ノウハウや計測手法を 教 ...
-
-
最近の読書から
2013/12/30 -14. 書評
早いもので今年も残すところあと2日。 今回は最近読んだ本の中から3冊ご紹介します。 「金融再編の深層 高橋温の証言」 1998年から2005年まで住友信託銀行(現三井住友信託銀行)の 社長を務めた ...
-
-
「『行動観察』入門」
2013/10/20 -14. 書評
「ビジネスマンのための『行動観察』入門」を読みました (著者は松波晴人さん。講談社現代新書です)。 「行動観察」とは、観察者が様々なフィールドに入って 対象となる人間の行動をつぶさに観察したうえで分析 ...
-
-
「10大事件」
2013/09/21 -14. 書評
金融リスク管理の第一人者である藤井健司さんの近著 「金融リスク管理を変えた10大事件」を読みました。 「金融リスク管理の歴史はさまざまな経験と教訓に対する 不断の改善努力の賜物」(「はじめに」よ ...
-
-
旧日本軍にみるリーダー論
2013/07/14 -14. 書評
「日本型リーダーはなぜ失敗するのか」を読みました。 著者は半藤一利さん。文春新書です。 昭和史と太平洋戦争の「歴史探偵」である著者が、 太平洋戦争の教訓からリーダーの条件を考えたものです。 資料調 ...
-
-
杜の都の食べ歩き・街歩き
2013/05/13 -14. 書評
週末にかけて、石巻、仙台、福島への出張がありました。 堅い話はあとで書くとして、宿泊した仙台国際ホテルでのこと。 旅先の夕食は楽しみな半面、面倒でもありますよね。 この日もどうしようかと悩んでいる ...