「 年別アーカイブ:2011年 」 一覧
-
-
メガバンクの国債保有
2011/09/17 -06. リスク管理関連
今年度に入り大手銀行の国債売り越しが目立つ、 というので少し調べてみたところ、そもそも3メガバンクの 国債保有残高は約100兆円にもなっていたのですね。 ちょっと前までは大手生保の残高とそれほど変 ...
-
-
営業担当者の評価
2011/09/14 -04. 保険商品、チャネル
銀行で評判のいい保険会社の営業担当者とは どのような人なのでしょうか。 「ファンド情報」2011.9.12号によると、 ・販売現場に同席してもらい、営業推進に貢献してくれる ・帯同訪問したときの顧 ...
-
-
欧州危機の本質
2011/09/10 -05. 金融・経済全般
主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議では、 欧州の債務問題解決に向けた具体策は出ませんでした。 ロイターによると、9日の10年国債利回りは、 ドイツが1.74%と過去最低を更新する一方、 ギ ...
-
-
スイス中銀が為替介入発表
2011/09/07 -05. 金融・経済全般
スイスの中央銀行(スイス国立銀行、左の写真)は6日、 「過大評価」されているスイスフランを安くするため、 対ユーロで1.2フランの下限を設け、これ以上の相場上昇を 抑えるために無制限に介入すると発 ...
-
-
生保銀行窓販の展開と課題
2011/09/03 -03. 保険市場の動向
生命保険経営学会の機関誌「生命保険経営」に 「生保銀行窓販の展開と課題」という論文が掲載されています (第79巻第5号 平成23年9月)。 筆者は第一生命経済研究所の村上隆晃さんです。 銀行を通じ ...
-
-
リスク許容度と保険の調査
2011/08/31 -05. 金融・経済全般
スイス再保険の調査によると、日本の20代~40代は アジア太平洋地域で最もリスク許容度が高いという 結果だったそうです。 スイス再保険のHPへ 2011年4、5月に11カ国でアンケート調査を行い、 ...
-
-
保井俊之さんの著書
2011/08/27 -14. 書評
慶大先導研究センター特任教授の保井俊之さんの著書 「保険金不払い問題と日本の保険行政」を読みました。 保井さんは保険金不払い問題のまさにその時期に、 金融庁監督局の保険課長として最前線にいたかたで ...
-
-
金輸出が過去最高水準
2011/08/24 -05. 金融・経済全般
金価格の高騰が続くなかで、日本の金輸出量が 過去最高水準で推移しているそうです。 欧米経済の先行き不透明感を背景に、 安全資産とされる金への資金流入が続く一方で、 日本ではむしろ金を現金化する動き ...
-
-
自然災害の保険カバー率
2011/08/20 -01. 保険経営全般
ミュンヘン再保険によると、東日本大震災による 経済損失は2100億ドル(約16兆円)に達するのに対し、 保険による支払額は約300億ドル、カバー率は14%だそうです (17日の日経など)。 確かに ...
-
-
台北の旅(その2)
2011/08/17 -01. 保険経営全般
プライベートの旅でしたが、せっかくですので 保険アナリストらしい話もしましょう。 2008年の金融危機以降、台湾では外資系生保の 撤退が相次いでいます。 発表順にING、英プルデンシャル、エイゴン ...