-
-
損失発生をどう考えるか
2012/05/24 -06. リスク管理関連
前回のブログで、大手損保の自然災害に伴う発生保険金について、 次のように書きました。 「かなり大きな金額のようにも見えますが、大手損保の純資産は やや減ったとはいえ4兆円近くあります。異常危 ...
-
-
「データはウソをつく」
2012/03/20 -06. リスク管理関連
前回に続き書評もどきということで、谷岡一郎さんの 「データはウソをつく」(ちくまプリマー新書)から。 副題に「科学的な社会調査の方法」とあり、 「事実」を認定するプロセスについて書かれています。 ...
-
-
守備力の評価方法
2012/03/17 -06. リスク管理関連
「僕は君たちに武器を配りたい」(講談社)を読みました。 著者は「京大NO.1若手人気教官」の瀧本哲史さんです。 「これから社会に旅立つ、あるいは旅立ったばかりの若者が、 非常で残酷な日本社会を生 ...
-
-
運用資産消失事件
2012/02/26 -06. リスク管理関連
AIJ投資顧問の運用資産消失事件には驚きました。 年金資産は信託銀行が分別管理しているので安心、 というのは私の単なる思い込みだったようです。 おそらく運用会社の監督強化が求められるのでしょう。 ...
-
-
損保の自然災害リスク
2012/02/18 -06. リスク管理関連
3メガ損保の2011年4-12月期決算発表があり、 自然災害の影響により3グループとも赤字となりました。 タイ洪水に伴う支払見込額は正味で約4500億円です。 東日本大震災の支払見込額(家計向け地震保 ...
-
-
システムリスク
2012/02/10 -06. リスク管理関連
保険会社の抱えるリスクには、リターンを得るために 能動的に取るリスクと、できるだけ避けたいリスクとがあります。 システムリスクは後者の代表的な例です。 2日に東京証券取引所でシステム障害が発生しま ...
-
-
ギリシャ危機と逆イールド
2011/11/03 -06. リスク管理関連
ギリシャ政府の国民投票実施表明には驚きました。 国民の痛みを伴う財政再建案を進めるには、 もはやこのようなプロセスしかないと判断したのでしょうか。 財政危機が顕在化すると国債価格が下落し、金利が上 ...
-
-
「保険会社と金融システム」
2011/10/22 -06. リスク管理関連
先のIAIS(保険監督者国際機構)ソウル年次総会で 日銀総裁が「保険会社と金融システム:中央銀行の視点」 というスピーチをしています (恥ずかしながら知人に教えてもらいました^^;) 日本銀行のH ...
-
-
わかってもらうには?
2011/10/19 -06. リスク管理関連
「アゴラ」というオピニオンサイトのなかに、 比較的最近書かれたこんな記事を見つけました。 あなたの生命保険は大丈夫 -超長期国債依存が進む生命保険会社- ご覧いただければわかりますが、生保のリスク ...
-
-
メガバンクの国債保有
2011/09/17 -06. リスク管理関連
今年度に入り大手銀行の国債売り越しが目立つ、 というので少し調べてみたところ、そもそも3メガバンクの 国債保有残高は約100兆円にもなっていたのですね。 ちょっと前までは大手生保の残高とそれほど変 ...