-
-
自然災害リスクのモデル
2011/06/30 -06. リスク管理関連
3月23日のブログで自然災害リスク分析会社の評価モデルが ある種の「共通言語」のような存在になっていると書きました。 このうちの1社であるRMSが最近、米国ハリケーンのモデルを 大幅に見直したこと ...
-
-
再保険への理解が進むか
2011/06/02 -06. リスク管理関連
報道によると、大手損保3グループの東日本大震災での 支払見込額は6000億円近くに達します(地震保険を除く)。 しかし、公表された正味の支払見込額は2000億円程度です。 差額の約4000億円の大 ...
-
-
一時払終身保険のALM
2011/05/17 -06. リスク管理関連
報道によると、明治安田生命の銀行チャネルを通じた 一時払終身保険の収入保険料が1兆円を超えたそうです (2010年度)。 記事では住友生命や日本生命の商品も紹介されています。 他方、第一生命グルー ...
-
-
東電のリスク情報の開示
2011/05/14 -06. リスク管理関連
決算短信には「事業等のリスク」というリスク情報の開示があり、 「投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる 事項」を記載することになっています。 公的管理下に置かれることになった東京 ...
-
-
経済教室「ベキ分布」
2011/04/09 -06. リスク管理関連
7日の日経「経済教室」は、明治大学の高安秀樹さんによる 「平均の概念 意味なさず」でした (「統計の常識」超す大災害の本質という副題あり)。 興味深く拝読したものの、どこかモヤモヤが晴れませんでし ...
-
-
人は見たいものしか見ない
2011/04/05 -06. リスク管理関連
情報提供というよりは、自戒を込めて。 週末にSPEEDI(放射能影響予測ネットワークシステム) の存在を知り、さらに、ドイツやオーストリアの気象庁が 放射性物質の拡散予測図を随時公表していると知り ...
-
-
国債保有のストレステスト
2011/03/10 -06. リスク管理関連
前々回のブログでは、次のようなコメントをしました。 「生保の超長期債投資に全くリスクがないとは言いませんが、 銀行とはかなり状況が異なるように思います」 しかし、生保の保有資産が国債に集中してい ...
-
-
銀行と生保のALMの違い
2011/03/02 -06. リスク管理関連
銀行の国債購入が目立っており、金利上昇時に 損失が発生するリスクが懸念されています。 他方、生保も超長期債などの投資を増やしているため、 「生保も大丈夫?」という声を時々耳にします。 ただ、同じ国 ...
-
-
住宅ローンの収益性評価
2011/02/26 -06. リスク管理関連
三菱総研のHPで住宅ローンの収益・リスク管理に関する (私にとって)興味深いコラムを見つけました。 コラムのHPへ 住宅ローンの収益性評価は難しく、勝ち負けがはっきりしない、 採算がわかりにくい商 ...
-
-
覆面座談会
2011/02/02 -06. リスク管理関連
1/31の保険毎日新聞に「保険業界は変わるのか」という、 ERMをテーマとする異色の覆面座談会が掲載されていました。 業界紙でも、このような企画は珍しいのではないでしょうか。 記事の見出しをいくつ ...