「05. 金融・経済全般」 一覧

no image

中央銀行の協調策

2011/12/02   -05. 金融・経済全般

  日米欧の中央銀行(日銀、米FRB、ECB、英、スイス、カナダ)が 協調して欧州危機への対応策を打ち出しました(11/30)。 国際金融市場へのドル資金供給を充実させることで、 市場の緊張を和らげよ ...

no image

オリンパスの社長解任

2011/10/15   -05. 金融・経済全般

  保険関連ではありませんが、気になるニュースから。 光学機器メーカーのオリンパスが、4月に就任したばかりの マイケル・ウッドフォード社長を解任すると発表しました(14日)。 ウッドフォード氏は英国出 ...

no image

欧州危機の本質

2011/09/10   -05. 金融・経済全般

  主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議では、 欧州の債務問題解決に向けた具体策は出ませんでした。 ロイターによると、9日の10年国債利回りは、 ドイツが1.74%と過去最低を更新する一方、 ギ ...

no image

スイス中銀が為替介入発表

2011/09/07   -05. 金融・経済全般

  スイスの中央銀行(スイス国立銀行、左の写真)は6日、 「過大評価」されているスイスフランを安くするため、 対ユーロで1.2フランの下限を設け、これ以上の相場上昇を 抑えるために無制限に介入すると発 ...

no image

リスク許容度と保険の調査

2011/08/31   -05. 金融・経済全般

  スイス再保険の調査によると、日本の20代~40代は アジア太平洋地域で最もリスク許容度が高いという 結果だったそうです。 スイス再保険のHPへ 2011年4、5月に11カ国でアンケート調査を行い、 ...

no image

金輸出が過去最高水準

2011/08/24   -05. 金融・経済全般

  金価格の高騰が続くなかで、日本の金輸出量が 過去最高水準で推移しているそうです。 欧米経済の先行き不透明感を背景に、 安全資産とされる金への資金流入が続く一方で、 日本ではむしろ金を現金化する動き ...

no image

コメ先物市場の復活

2011/08/11   -05. 金融・経済全般

米(コメ)の先物取引が72年ぶりに復活しました(8日)。 早稲田大学の森平爽一郎教授によると、 江戸時代には大阪堂島に世界最初の組織化された 先物市場があり、ここで決まった米の値段が 旗振り通信等によ ...

no image

震災後の経済構造の変化

2011/04/29   -05. 金融・経済全般

  少し前の話で恐縮ですが、12日の日経夕刊のコラム 「震災が加速する経済の構造変化」は、 非常によくまとまっていて、頭の整理になりました。 執筆者はJPモルガン証券の菅野雅明さんです。 長い文章を書 ...

no image

節電の目的は何か

2011/04/27   -05. 金融・経済全般

夏の電力不足に協力するため、始業と終業の時間を繰り上げる サマータイムを導入しようとする動きが目立ってきました。 ただ、節電の目的を考えると、ややずれているように感じるのは 私だけでしょうか(意味がな ...

no image

電気供給約款

2011/03/19   -05. 金融・経済全般

  今日(19日)は東京電力の計画停電が実施されず、 家族は久しぶりに落ち着いて過ごすことができたようです。 ところで今回の計画停電は「電気供給約款」に基づいたものの ようです(約款というと、つい反応 ...

Copyright© 保険アナリスト植村信保のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.