「02. 保険会社の経営分析」 一覧

no image

大手損保の中間決算発表

  3メガ損保の2013年度第2四半期(4~9月期)決算が 19日に公表されました。 自動車保険の収支改善や自然災害の損害額減少が 注目されているようなので、私もデータを眺めてみると、 いくつか発見が ...

no image

生保の2013年4-6月期決算

先週末に生保の4-6月期決算が発表されました。 注目の「ポートフォリオ・リバランス」はと言えば、 株式は実質的に横ばい、外国証券はやや増加 (ヘッジ外債が多いと思いますが、詳細は不明) といったところ ...

no image

2012年度の損保決算

  タイミングが合わず、損保決算をスルーしてしまいました。 まあ、先週から今週にかけて3メガ損保の投資家向け説明会が 開かれていることもあり、いまコメントしても遅くはないでしょう。 全体としては、株高 ...

no image

2012年度生保決算の感想

  主要生保の2012年度決算が出そろいました。 「少子高齢化で保険料収入が伸び悩んだ」 「円安・株高の追い風で逆ざやが縮小し、増益となった」 「国内債、国内株、外国証券の含み益は6年ぶりの高水準」 ...

no image

生保の第3四半期報告

  主要生保の平成24年度第3四半期報告 (≒2012年4-12月期決算)が出そろいました。 現行会計の下で、3ヶ月ごとに基礎利益や 保険業績の傾向が大きく変わることはまずない (累計ということもあり ...

no image

米国生保の資産運用

ニッセイ基礎研究所の松岡博司さんが、 「米国生保の経営は日本化するか」 というレポートを発表しています。よくまとまっていて参考になります。 ニッセイ基礎研HPへ 「(規制強化で)株を買えない生保」と、 ...

no image

逆ざやと株式保有

  10月28日のブログで日銀「金融システムレポート」の 生保に関するコラムについて、次のようにコメントしました。  筆者の意図がどうであれ、このコラムの読者が、  「生保の金利(上昇)リスクは銀行よ ...

no image

損保の2012年4-9月期決算

  大手損保の4-9月期決算が公表されました(19日)。 いつもながら、期間損益を重視する見方では、 損保の経営内容をつかむことはできないと感じます。 MS&ADとNKSJが赤字となった最大の原因は、 ...

no image

生保の基礎利益

  11月は保険会社の中間決算が発表される月です。 3月に比べると株価も長期金利も下がっているので、 各社のEVはそこそこ減っているのではないかと想像されます。 ところで、生保の利益指標の一つに「基礎 ...

no image

業態別の金利リスク量

  半年ごとに出される日本銀行「金融システムレポート」が 今月19日に公表されています。 日銀のHPへ 金融機関の現状を知るうえで大変役に立つので、 過去にもこのブログで何回か取り上げています。 すで ...

Copyright© 保険アナリスト植村信保のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.